妊娠中は赤ちゃんを迎えるための大切な準備期間です。しかし、初めての妊娠では「何をすればいいの?」と迷うことも多いですよね。出産後は慌ただしい毎日が始まるため、余裕のある妊娠中に準備を進めておくと、産後の生活がスムーズになります。
ここでは、「妊娠中にやっておきたい10のこと」をご紹介します。先輩ママたちが「やってよかった!」と感じた準備を参考にして、快適なマタニティライフを過ごしましょう。
1. 出産準備品のリストアップと購入
赤ちゃんを迎えるためには、ベビー用品の準備が必要です。産後すぐに必要になるアイテムをリストアップし、早めに揃えておきましょう。
準備しておきたいもの例
-
新生児用肌着・服(短肌着、長肌着、ロンパースなど)
-
おむつ・おしりふき
-
哺乳瓶・粉ミルク(母乳の場合も予備として)
-
ベビーベッド・布団
-
ベビーカー・チャイルドシート
特にベビーカーやチャイルドシートは種類が多いため、妊娠中にじっくり選ぶのがおすすめです。
2. 産後のサポート体制を整える
産後は体力の回復が必要な時期なので、家族や周囲の人と協力して、サポート体制を整えておきましょう。
チェックリスト
-
パートナーと家事・育児の分担を相談
-
実家のサポートを頼めるか確認
-
産後ケア施設や助産師の訪問サービスを調べる
-
宅配食や家事代行サービスの利用を検討
3. エコー写真を整理して思い出に残す
妊娠中に撮影したエコー写真は、赤ちゃんがお腹にいた証として大切な記念になります。スマホで撮影してデジタル化したり、エコーフォトアルバムを作成するのもおすすめです。
また、エコー写真を使ったエコーポスターや命名書を作成すると、出産後も大切に飾ることができます。
4. 赤ちゃんの名前を考える
生まれてくる赤ちゃんの名前を考えるのも、妊娠中の大切な準備です。名前には家族の想いや願いが込められるため、じっくり時間をかけて決めましょう。
名前を考えるポイント
-
漢字の意味や由来
-
画数の良し悪し
-
呼びやすさや響きのバランス
-
海外でも通じるか(国際的に使いたい場合)
5. 産後のための食事を準備
産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなり、なかなか料理ができなくなることも。妊娠中に作り置きをして冷凍しておくと、産後の食事準備が楽になります。
おすすめの作り置きメニュー
-
野菜スープや味噌汁(冷凍しておけば温めるだけ)
-
鶏そぼろや煮魚(ご飯にのせるだけでOK)
-
ひじき煮やきんぴらごぼう(栄養バランス◎)
また、宅配食サービスを利用するのも一つの方法です。
6. マタニティフォトを撮る
妊娠中の記録として、マタニティフォトを撮影するのも人気です。スタジオ撮影はもちろん、セルフ撮影でも素敵な思い出を残せます。
マタニティフォトのアイデア
-
お腹に手を添えたシンプルなショット
-
エコー写真と一緒に撮影
-
夫婦や上の子と一緒に家族写真
7. 出産・育児の知識を学ぶ
出産や育児について事前に知識をつけておくと、いざという時に落ち着いて対処できます。
学び方の例
-
妊婦向けの本を読む
-
両親学級に参加する
-
助産師や医師に相談する
-
育児アプリを活用する
8. 産院の入院準備を整える
出産予定日が近づいてきたら、入院に必要な荷物を準備しておきましょう。
入院バッグに入れるもの
-
母子手帳、保険証、診察券
-
産褥ショーツ・授乳ブラ
-
スリッパ・パジャマ
-
赤ちゃん用肌着・おくるみ
9. お部屋の環境を整える
赤ちゃんが快適に過ごせるよう、お部屋の環境も整えておきましょう。
ポイント
-
掃除をしてホコリを減らす
-
赤ちゃんの寝る場所を確保
-
危険な家具の角を保護
-
加湿器や空気清浄機の準備
10. 夫婦でゆっくり過ごす時間を大切に
赤ちゃんが生まれると、夫婦の時間がぐっと減ります。妊娠中に二人でゆっくり過ごす時間を大切にしましょう。
おすすめの過ごし方
-
旅行や外食を楽しむ
-
映画やドラマを一緒に観る
-
育児の話をしながらリラックスする
まとめ
妊娠中にやっておくと、出産後の生活がスムーズになる準備をご紹介しました。特にエコー写真の整理や名前決め、産後の食事準備などは、産後の負担を減らすポイントです。
マタニティライフを楽しみながら、赤ちゃんを迎える準備を進めてくださいね!