ママのための“自己肯定感アップ術”|毎日がんばるあなたへ

ママのための“自己肯定感アップ術”|毎日がんばるあなたへ

はじめに|毎日、自分を後回しにしていませんか?

子どものため、家族のために、毎日頑張っているママへ。
朝起きてから夜寝るまで、ママの一日はノンストップ。家事に育児に仕事にと、自分のことを考える余裕もないまま、気づけば1日が終わっている…。そんな日々が続いていませんか?

「私、ちゃんとできてるのかな?」
「もっとちゃんとしなきゃ」
そんな風に、自分に厳しくしてしまうこともあると思います。

でも、ママこそ、もっと自分に“優しい言葉”をかけていいんです。
今回は、自己肯定感を高めるための小さなヒントをお届けします。


1. “完璧なママ”じゃなくていい。70点で上出来!

SNSで見るキラキラした育児、片付いた部屋、笑顔の子ども…。
それと比べて、自分はダメだ…と思ってしまうこと、ありませんか?

でも、あれは“切り取られた一瞬”です。
現実のママたちは、みんな試行錯誤しながら毎日を乗り越えています。

完璧じゃなくていいんです。
朝ごはんがパンだけでも、洗濯物が溜まっていても、今日はちょっと怒りすぎちゃっても…。

「今日も子どもが元気でいてくれた」
「一緒に笑えた時間があった」
それだけで、もう十分すぎるくらい“いいママ”です。


2. 小さな「できた」を見つけよう

自己肯定感は、「自分を認めること」から始まります。

「朝ちゃんと起きられた」
「子どもに“おはよう”って笑顔で言えた」
「夕飯作るのめんどくさかったけど、ちゃんと作った」

どんなに小さなことでも、「私、頑張ったな」って自分で認めてあげましょう。
**“自分に拍手を送る習慣”**は、じわじわと心を軽くしてくれます。


3. 「私だけじゃない」って思える場所を持つ

孤独を感じることは、自己肯定感を下げてしまう原因のひとつ。

そんなときは、同じ立場のママたちの声を聞くのが一番。
SNSやブログ、ママ友との会話の中で、「みんな悩んでるんだ」と感じるだけでもホッとします。

「私もそうだよ」「分かるよ」
そんな共感が、**“自分を認める力”**を育ててくれます。


4. 自分に優しくする時間を、ほんの少しだけ

子どもが寝たあとに、好きな音楽を聴く。
お気に入りの紅茶をゆっくり飲む。
10分だけストレッチしてみる。

短くてもいいんです。
“ママじゃない自分”に戻れる時間を少しでも持つことが、心の余白になります。

あなたが満たされると、子どもにも優しくできる
これは、自己肯定感を保つためにとても大事なことです。


5. 思い出を“カタチ”にして、がんばった自分を見つめなおそう

たとえば、妊娠中のエコー写真や、赤ちゃんの小さな手形。
何気ない日常が、かけがえのない“宝物”だったと気づかせてくれるものがあります。

BANK OF MEMORIESでは、そんな思い出をポスターとして残せるアートをつくっています。
「私、こんなにがんばってきたんだな」って、自分を見つめなおせる一枚。
ママ自身の自己肯定感を育てる、優しいギフトになるかもしれません。

▶︎ エコーバースアートを見る


おわりに|ママも、もっと自分を好きになっていい

ママは、日々たくさんの“愛”を与える存在。
でも、そのママ自身も、愛されるべき存在です。

誰かに認めてもらう前に、まずは**“自分で自分を認める”ことから**始めてみませんか?

今日もがんばったあなたに、心からのエールを。

ブログに戻る